おすすめ鮮魚
Fresh Fish
ご紹介したお魚は魚力各店でお求めになれます。(天候や漁の関係で入荷していない場合もございます。ご容赦ください。)
あかかれい (赤鰈)
噴火湾産が一番。 カレイにはビタミンB群やナイアシン、コラーゲンが含まれます。 別名 アカ、アカアサバ、ミガレイ 旬 11月~4月 主産地、分布 北海道・噴火湾 特徴 赤カレイの名のとおり、目が無い面の尾に近い部分が赤く…
すけそうたら (介党鱈・助宗鱈)
親より子供の方が有名です。 北海道では真ダラよりよく食べます。 別名 メンタイ、シラシタラ、ヨイダラ、ガンスケ、標準和名は「スケトウダラ」 名前の由来 昔、佐渡は「スケ」と呼ばれ、そこでよく取れた鱈でスケトウダラ。 旬 …
まさば(真鯖)
“腹に金筋”が浮かんだものがおすすめ。 別名 ホンサバ、ヒラサバ、ヒラ(高知)、チチサバ(青森)、ノドサバ(宮城)、アオ(山形)、バンジョー(佐渡) 名前の由来 サバは、小歯(さば)、狭歯(さば)…
ちだい(血鯛)
腹ビレが大きく、先端が尖って長くなっている等、さしずめ女王様といったところ。 別名 ヒダイ、ハナダイ、チコダイ、エビスダイ(京都、大阪)、カスゴ(東京)、コダイ(新潟、富山、高知)、ハナダイ(千葉)、マトダイ(明石)。 …
わらさ(稚鰤)
天然ワラサの脂がブーンとのってきました 別名 メジロ、ガンド。 名前の由来 英・独・蘭・露名は,<黄色い尾>,<琥珀色の魚>の意で,いずれも目の前方から尾まで黄色い線が走っていることにちなんでいます。 旬 ブリの旬は冬だ…
たちうお(太刀魚)
別名 たち(関西、四国)、たちのうお(東京)、だつ(秋田)、はくなぎ(宮城)、中国では帯魚。 名前の由来 立って泳ぐ「立魚」、光り輝く「太刀」に似ていることが語源とも。 旬 8~9月と1月~2月 主産地、分布 愛媛、和歌…
めじまぐろ(若魚)
小さくても脂有ります! 何とバチマグロの4倍も。 別名 コシビ、マメジ、メジ、ヨコワ、オオシビ 名前の由来 「めじ」というのはマグロ類の幼魚に使われます。例えばクロマグロは「本めじ」、キハダは「黄めじ」、などと使い分ける…
いなだ(鰍、鯔、居灘)
スピードキングのイナダは お手頃価格で栄養価もばっちりです。 別名 関西ではハマチ、三陸ではアオッコ、北陸地方ではフクラギ、他にメジロ 名前の由来 潮流の早いところ(灘)に好んで棲む習性があるところから。 旬 6~8月。…
かつお(鰹、堅魚、勝魚)
脂ののった美味しい鰹をどうぞ! 別名 カツ(東北)カツウ(千葉・静岡)、サンゼンボン(伊豆)、タテマダラ(島根)マンダラ(北陸)スジカツオ(千葉)、小判・中判・大番・飛大(鹿児島) 名前の由来 平安時代はカツオを干して食…
きんめだい(金目鯛)
キンメダイの「金目」はダテではありません。 すごい機能があります! 別名 キンメ、マキン、アカギ、アカギギ。 名前の由来 眼が大きく瞳孔が金色で、また体色が鮮やかな赤なこともあり、タイの代わりに使われたことから、呼ばれる…